良くある質問
講義内容等
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学工学部4号館1階 システム創成学科 環境・エネルギーシステムコース 事務室 Tel: 03-5841-7016(内線27016) |
回 | 月日 | 教員 | タイトル | 配布物等 | レポート課題 |
1 | 4/14 | 高橋 | ガイダンス、 エネルギーバランス・各種省エネ技術 |
講義スライド(フルバージョン) |
環境・エネルギー問題には(例えば民生・運輸部門における省エネのような)短期的取り組みと(例えば水素社会への転換のような)長期的取り組みがあるが、日本において取り組むべきと考えられることを、外国の立場に立って、長期的取り組みと短期的取り組みに分けて記せ。
なお、想定する外国としては、技術開発が競合する先進国でも良いし、日本からの技術移転を希望する(あるいは先進国からの技術移転等の関与を希望しない)途上国でも良いが、日本としての立場ではなく、必ず、外国の立場に立って記すこと。 |
2 | 4/21 | 加藤 | 地球史から見た環境・エネルギー問題 | 講義スライド | 二酸化炭素の地中隔離法として提案されているものについて,文献,新聞報道,インターネットなどにより調査・学習せよ.そのうち一つのものを選択し,その地中隔離法と講義で解説された手法(海洋地殻処分)を比較・検討し,それぞれどのような長所と短所があるのか考察せよ. |
3 | 4/28 | 山口 | 環境問題へのGIS(地理情報システム)の利用 | 講義スライド | エコロジカルフットプリントの具体的計算手法を調べよ。それにより環境影響評価を行うにあたり、注意するべき点を考え、どのように改良されていくべきか、論ぜよ。 |
休 | 5/5 | . | . | . | . |
4 | 5/12 | 上坂 | 環境と放射線 | 講義スライド | 放射線、環境、医療、滅菌、食品照射、品種改良の応用の中から、興味をもったテーマを選び、さらに調査し、レポート3ページ以上にまとめて提出のこと。 |
5 | 5/19 | (多数) | オープンラボ+食事会 (場所等は5/12にアナウンスします) |
当日の写真 | 講義で紹介しているような環境問題やエネルギー問題に関する背景や解決技術をブース形式で説明し、本郷に進学してこのような研究に携わっている先輩たちから食事をしながらアドバイスが受けられます。 会場にアンケート用紙があり、それで出席をとりますので、必ず会場で高橋教員に提出して下さい。 |
休 | 5/26 | . | . | . | . |
6 | 6/2 | 岡 | 原子力エネルギーの開発と利用 | 講義スライド |
次のいずれかについてA4レポート用紙3-5ページで論述せよ。
(1)エネルギー安全確保、地球温暖化防止において原子力発電が果し得る役割
(2)リスクの定義とリスクの社会的受容について 講義の感想や原子力に対する賛否の意見を書く必要はない。可能なら信頼できる統計や事実にもとずいて根拠を挙げて論述ください。
|
7 | 6/9 | 吉田(善) | 核融合最前線 | 講義スライド | 新エネルギーの開発によってもたらされるエネルギー源の「多様化」が,経済,国際関係,環境などに及ぼす効果について考察せよ. |
8 | 6/16 | 寺井 | 燃料電池と水素エネルギー | . | 水素エネルギーシステムの要素技術という観点から、燃料電池の特徴・研究開発の現状・今後の課題・市場に受け入れられるための方策について論述せよ(参考文献やURLを参照したときには、必ずその旨を記述し、末尾にリストを記載すること。オリジナリティーを高く評価する)。 |
9 | 6/23 | 増田 | 天然ガス開発−技術革新と実現のタイミング | 講義スライド | 日本近海のメタンハイドレート(MH)には天然ガス国内消費量の100年分に相当するメタン含有量が推定されており,MHは近未来のエネルギー資源として期待されているが,克服すべき技術的な課題も多い。授業およびMH資源開発研究コンソーシアムのホームページにある情報等を参考にして,MH資源開発の必要性と開発実現へ向けて今後どのような研究を行うべきかについて,自分の意見を述べよ。(A4版レポート用紙3〜5枚程度)。 |
10 | 6/30 | 佐藤(徹) | 二酸化炭素の隔離・有効利用 | 講義スライド | 現在提案されている2つ以上の温暖化対策技術について、その効果を、削減できる二酸化炭素重量に換算した量(総量、あるいは1年間の量)と、そのコストを二酸化炭素1ton当りいくらという形で計算せよ。レポートは結果だけでなく、計算の仕方の説明(例えばコストなら、どのような費用を考慮したか等)をわかりやすくまとめる。また調べた資料は出典(本ならタイトル、webpageならアドレス)を記すこと。答えがそのまま出ているような資料がある場合は、検算したりして自分で納得してからレポートにまとめること。 |
11 | 7/7 | 影本 | 身近な環境問題を考える | 講義スライド |
自身の「身近な環境問題」を一つ取り上げ、その原因を分析し、対策法を提案せよ。 |
12 | 7/11 火曜 |
藤田 | リサイクルと持続可能な社会構築 | 講義スライド | 環境浄化技術、資源リサイクル技術が貢献する環境・エネルギー問題解決に関する事項について述べよ。A4版2ページ以上になるようにし、参考にした文献やホームページを明示すること。 |
13 | 7/14 | 玉木 | 政策実務担当者を交えたパネルディスカッション | . | 【この回のレポート課題はありません。アンケートへの記述内容で評価しますので、アンケートをしっかり書いて下さい。】 パネルディスカッションテーマ: 日本の海洋権益とエネルギー問題を考える パネラー: 岩藤俊幸氏(前外務省経済局海洋室企画官(現外務省領事局外国人課課長) 冨山新一氏(内閣官房大陸棚調査対策室参事官補佐) 石田聖氏(石油天然ガス・金属鉱物資源機構石油天然ガス調査グループ主席研究員) 湯原哲夫教授(工学系研究科環境海洋工学専攻) 司会: 玉木賢策教授(工学系研究科地球システム工学専攻) |