No |
録画日 |
タイトル |
分 |
備考 |
1 |
2000.?.? |
crash test |
60 |
イギリスのテレビ放送。大型輸送機器の破壊試験ばかり約1時間 |
2 |
2002.08.11 |
素敵な宇宙船地球号:温暖化と向き合う:第1回 |
23 |
映像がきれい |
3 |
2002.09.08 |
素敵な宇宙船地球号:温暖化と向き合う:第5回 |
23 |
映像がきれい |
4 |
2002.10.13 |
NHKスペシャル:21世紀変貌する中国(3)自動車大国への道 |
50 |
中国と自動車の関係の現状がよくまとまています。 |
5 |
2002.11.24 |
NHKスペシャル:世界最速の車を作り出せ |
50 |
【欠番】CFRPだ! |
6 |
2002.12.10 |
プロジェクトX:てんとう虫町をゆく |
45 |
GFRPが使われてた! |
7 |
2003.01.03 |
夢の超交通時代がやってくる |
46 |
あまり参考にならないかな? |
8 |
2003.01.04 |
地球環境を考える |
80 |
ちょっとお茶の間向けすぎですが… |
9 |
2003.01.07 |
プロジェクトX:世界最大の船、火花散る闘い |
43 |
環境問題関連ではありませんが… |
10 |
2003.02.23 |
脱石油、エネルギー大革命(燃料電池が世界を変える) |
54 |
ちょっと情報が古いかも…でも全体像がわかります |
11 |
2003.03.02 |
NHKスペシャル:アメリカとイラク(蜜月と敵対の20年) |
50 |
趣旨がゼミから離れていってる… |
12 |
2003.03.08 |
レスター・ブラウンの環境教室(1)ニュースが教科書だ! |
45 |
ちと子供向けですが… |
13 |
2003.03.15 |
レスター・ブラウンの環境教室(2)地球の限界を学べ |
45 |
同上 |
14 |
2003.04.01 |
ザ・石油 |
54 |
中東石油利権と戦争の関連について |
15 |
2003.04.09 |
燃料電池実用化最前線 |
45 |
子供向けですが、良くできてます。 |
16 |
2003.04.27 |
宇宙船地球号:ゴードン・サトウの夢 |
30 |
科学者たるや… |
17 |
2003.05.04 |
NHKスペシャル:巨大企業vsNGO |
50 |
拡張環境問題… |
18 |
2003.05.05 |
NHK未来への航海:クイズ地球環境問題 |
55 |
子供向け番組(半分英語) |
19 |
2003.05.25 |
NHKスペシャル:大競争自動車ヨーロッパ戦線 |
50 |
止まらないモータリゼーションとグローバリゼーションの関係 |
20 |
2003.05.27 |
プロジェクトX:カミオカンデ |
43 |
やっぱりこれは分野関係なく基本ですね。 |
21 |
2003.07.15 |
プロジェクトX:日本初のハイウエー |
43 |
高速道路の作り方(初期) |
22 |
2003.08.06 |
サイエンスZERO:ディーゼル、ゴミ、燃料電池 |
45 |
映像があるとわかりやすいですね |
23 |
2003.09.11 |
クローズアップ現代:シベリア森林大火災(加速する地球温暖化) |
26 |
自動車軽量化の効果と比べてみよう。 |
24 |
2003.10.07 |
超テク国:世界に羽ばたけ日本の技術 |
54 |
…これも基本ですかね。 |
25 |
2003.10.29 |
サイエンスZERO:これが究極の自動車安全技術だ |
45 |
映像があるとわかりやすいですね |
26 |
2003.11.16 |
NHKスペシャル:エルサレム(和平・若き皇帝の決断) |
55 |
研究室学生必見:環境エネルギー問題のもう一つの根源 |
27 |
2003.11.19 |
サイエンスZERO:飛行機の安全性を確保せよ(2) |
45 |
世の中でのCFRPの認識ってこんなもんなんですね… |
28 |
2003.11.25 |
もう中古とは呼ばせない |
54 |
3R研究のヒント(圖子君出演か?) |
29 |
2003.12.10 |
サイエンスZERO:(後半)ペットボトルリサイクル |
45 |
ウチのリサイクル研究もこういうプレゼンをして欲しい… |
30 |
2003.12.11 |
教育セミナー:地球温暖化 |
30 |
地味ですが、基本ですね。 |
31 |
2003.12.16 |
ガイアの夜明け:大学は宝の山だ |
54 |
結構参考になりました。 |
32 |
2003.12.20 |
土曜フォーラム:日本、ものづくり大国の復活・ISOで勝ち残る |
70 |
いろんなとらえ方があるんですね。 |
33 |
2003.12.26 |
WBS:世界自動車戦争 |
95 |
自家用車の話題満載。最後にCFRP車も。 |
34 |
2003.12.27 |
NHKスペシャル:独立の旗の下に |
75 |
歴史が繰り返されてる… |
35 |
2004.01.07 |
サイエンスZERO:バイオマス |
45 |
後半でちょっとだけ参考になるものが。 |
36 |
2004.01.10 |
土曜フォーラム:人に優しいITS |
70 |
子ども向け。途中で高齢化問題がちょっとだけ… |
37 |
2004.02.03 |
ガイアの夜明け:クルマ新世紀(夢の自動車を創れ!) |
54 |
ロータリーエンジンと自動運転の話。 |
38 |
2004.02.17 |
プロジェクトX:われら茨の道を行く(国産乗用車攻防戦) |
43 |
…いい話です。 |
39 |
2004.02.19 |
クローズアップ現代:変われるか交通事故捜査 |
26 |
コンテンツはともかく、映像は参考になるかも |
40 |
2004.03.11 |
クローズアップ現代:CO2を減らせ(貨物輸送は変えられるか) |
26 |
モーダルシフトが良くわかる。 |
41 |
2004.04.03 |
NHKジュニアスペシャル:海(奇跡のバランスが崩れるとき) |
45 |
子供向けですが、結構怖いこと言ってます。 |
42 |
2004.04.07 |
サイエンスZERO:ICタグが暮らしを変える |
45 |
テレビ出てないで早く単位を付けるべきでは… |
43 |
2004.04.15 |
プロジェクトX:不屈の町工場(走れ魂のバイク) |
45 |
研究には関係ありませんが… |
44 |
2004.04.24 |
土曜フォーラム:21世紀の鉄道(便利さと環境の調和をめざして) |
70 |
鉄道、頑張ってますね。しかし、世界中まわったらしい人が集まって、こんな非国際的な話しかできんかね。 |
45 |
2004.05.01 |
土曜フォーラム:トラック事故を防ぐ(安全で快適な物流のために) |
70 |
この番組は、いろんな意見が聞けて、ある意味勉強になりますね。 |
46 |
2004.05.04 |
可能性の建築(素材とデザイン) |
25 |
デザイン屋さんの視点 |
47 |
2004.05.16 |
疾走ロボットカー(アメリカ軍の未来戦略) |
50 |
こうやって遊ばせてくれるスポンサーが欲しいものです。 |
48 |
2004.05.17 |
クローズアップ現代:マツダ復活(技術者たちの挑戦) |
26 |
…頑張って欲しいものです。 |
49 |
2004.05.25 |
クローズアップ現代:あなたの投資が会社を変える(広がる社会的責任投資) |
26 |
PAの視点からCSRを見てみよう。 |
50 |
2004.05.27 |
プロジェクトX:ロータリー47士の闘い(夢のエンジン 廃墟からの誕生) |
45 |
また使い回し(2004.5.17)かと思ったら、これは違いました。 |
51 |
2004.05.27 |
クローズアップ現代:携帯電話がビジネスを変える |
26 |
Sustainable Development の視点から見てみよう。 |
52 |
2004.06.05 |
土曜フォーラム:エネルギー・環境をどう教えるか |
70 |
時間の無駄だったらすいません。 |
53 |
2004.06.05 |
NHKスペシャル:景気回復は本物か(デジタル家電・世界との戦い) |
50 |
頑張ってますなぁ。でもこれでよいのでしょうか? |
54 |
2004.06.08 |
NHKスペシャル:景気回復は本物か(中国特需、巨大市場とどう向き合うか) |
45 |
たまにはこういう視点からも… |
55 |
2004.07.03 |
ETV:ロボットカー開発(アメリカ新技術誕生の現場) |
90 |
2004.05.16の詳しい版。畑村先生のコメントがよいですね。 |
56 |
2004.09.30 |
クローズアップ現代:原油高騰(何が起きているか) |
26 |
持続可能性とは別次元の生々しい現状です… |
57 |
2004.10.05 |
プロジェクトX:地上最強のマシーン(F1への激闘) |
45 |
ホンダF1創世記のお話です。 |
58 |
2004.10.12 |
ガイアの夜明け:ゴミは金なり(世界が奪い合う日本の廃棄物) |
54 |
後半の中国問題に注目です(問題の一側面でしかないのでしょうが…)。 |
59 |
2004.10.24 |
NHKスペシャル:中国豊かさへの模索 |
53 |
中国国内格差についてです。 |
60 |
2004.12.18 |
サイエンスZERO:二酸化炭素を封じ込めろ |
45 |
映像があるとわかりやすいですね(個人的には複雑な思いで見ましたが…)。 |
61 |
2004.12.21 |
ガイアの夜明け:空気の商人たち(温暖化ビジネスに商機あり) |
54 |
Emission Trading …南北問題の解決に寄与するんでしょうか? |
62 |
2004.12.27 |
WBS:中国13億人の欲望 |
85 |
【DVD】中国政府の発言や政策のバックグラウンドが垣間見えますね。 |
63 |
2005.01.17 |
BS世界のドキュメンタリー:変わる世界の人口バランス(前編 国別出生率に揺れる未来) |
50 |
【DVD】南北問題関連ですが…重い内容です |
64 |
2005.01.18 |
BS世界のドキュメンタリー:変わる世界の人口バランス(後編 中国・13億人の衝撃) |
50 |
【DVD】前編よりは技術屋が何とかできそうな内容で安心して(る場合ではないのですが)見られます(特に後半は自動車問題です) |
65 |
2005.01.18 |
プロジェクトX:魔法の糸に懸ける(瀬戸際からのファッション革命) |
45 |
研究とは関係ありませんが、(涙の)東レ物語 |
66 |
2005.01.27 |
クローズアップ現代:三菱自動車(下請け企業の選択) |
26 |
自動車部品… |
67 |
2005.01.29 |
土曜フォーラム:国際舞台において「日本」をどう語るか |
70 |
個人的な趣味です。研究と関係ありません。 |
68 |
2005.01.30 |
NHKスペシャル:原油高騰(世界市場で何が起こっているのか) |
53 |
今頃何を… |
69 |
2005.02.01 |
ガイアの夜明け:カーナビの未来地図 |
54 |
カーナビ |
70 |
2005.02.01 |
プロジェクトX:町工場 復活のヘリコプター |
45 |
小型ヘリ開発 |
71 |
2005.02.05 |
土曜フォーラム:東アジア 石油危機の再来を防げ |
70 |
網羅的に結構堅い話が聞けます。 |
72 |
2005.02.17 |
ご近所の底力:事故を防げ高齢ドライバー |
43 |
状況把握のため。 |
73 |
2005.02.22 |
プロジェクトX:激走せよパリダカ(日の丸トラックvsモンスター) |
45 |
HINO… |
74 |
2005.03.05 |
土曜フォーラム:環境に優しい物流 |
70 |
これもわかりやすいですね。 |
75 |
2005.03.10 |
クローズアップ現代:ここまで来たロボット開発(安全性は確保できるか) |
26 |
熱可塑の出番…かな |
76 |
2005.03.25 |
土曜フォーラム:環境革命が始まった(循環型社会への挑戦) |
70 |
愛地球博→循環型社会(ポリ乳酸、等) |
77 |
2005.03.29 |
プロジェクトX:千年の秘技たたら製鉄復活への炎 |
45 |
鉄の作り方 |
78 |
2005.04.08 |
特報首都圏:東京の渋滞を解消せよ |
27 |
渋滞緩和策 |
79 |
2005.04.09 |
地球大好き環境新時代:さらばマイカー |
27 |
カーシェアリング |
80 |
2005.04.09 |
土曜フォーラム:持続可能な社会をめざして |
70 |
一応チェック |
81 |
2005.04.16 |
ETV特集:次世代カーへの挑戦(電気自動車は普及するか) |
90 |
電気自動車、これも一応チェック |
82 |
2005.04.26 |
ガイアの夜明け:一億人の貨物を奪え(物流戦争の風雲児たち) |
54 |
通販と物流 |
83 |
2005.04.30 |
ETV特集:ドアにひそむ危険(畑村洋太郎の実験記) |
90 |
畑村先生と回転ドア |
84 |
2005.05.13 |
特報首都圏:採用ミスマッチを防げ(増える若者の早期離職) |
27 |
・・・・ |
85 |
2005.05.14 |
土曜フォーラム:企業の社会的責任(川上から川下までの物流を考える) |
70 |
しぶい問題設定ですな |
86 |
2005.05.15 |
宇宙船地球号:台所から地球が見える(日本の知恵「炭」驚異のパワー) |
30 |
炭素繊維の生物親和性を利用した水質浄化 |
87 |
2005.05.17 |
プロジェクトX:東洋一の巨大ホテル(不夜城作戦に挑む) |
45 |
軽量な基礎素材がいかに重要か |
88 |
2005.05.22 |
サンデープロジェクト(もの作り日本、復活編、いすゞ31円からの闘い) |
105 |
67分くらいからです |
89 |
2005.05.29 |
時事放談:堺屋太一 |
45 |
団塊の世代大量退職、高齢化社会のポイント |
90 |
2005.06.05 |
地球環境大賞スペシャル |
55 |
一秒の世界、等々、パロディ集 |
91 |
2005.06.11 |
サイエンスZERO:植物からプラスチックを作れ |
45 |
ちょっと違う気もするが、映像があるほうが勝ちか |
92 |
2005.06.11 |
土曜フォーラム:地球温暖化防止と車社会 |
70 |
間違いではないが・・・ |
93 |
2005.06.26 |
時事放談:堺屋太一 |
45 |
個人的趣味ですが |
94 |
2005.06.26 |
サンデープロジェクト(トヨタの中国戦略) |
105 |
後ろのほうです |
95 |
2005.07.09 |
地球大好き環境新時代:復活古民家の心 |
27 |
住宅・木材の寿命とリサイクル・・・ |
96 |
2005.07.10 |
地球共生:人類の新たなる挑戦(ファクターX) |
55 |
スポンサーに注意 |
97 |
2005.07.12 |
プロジェクトX:YS11日本の翼復活5人のサムライ立つ |
45 |
国産機復活に向けた熱い思いと障壁(その1) |
98 |
2005.07.16 |
ワシントンレポート:中国”反日”攻勢の狙いは何か |
75 |
米国の中国分析 |
99 |
2005.07.19 |
プロジェクトX:YS11若きリーダー運命の最終章へ |
45 |
国産機復活に向けた熱い思いと障壁(その2) |
100 |
2005.07.19 |
ガイアの夜明け:大空の覇権争い(ボーイングVSエアバス) |
54 |
CFRP等日本技術の果たす役割 |
101 |
2005.07.26 |
プロジェクトX:制覇せよ世界最高峰レース |
45 |
マン島レースへの本田宗一郎の挑戦 |
102 |
2005.07.27 |
激変する世界経済:石油ヲ確保セヨ! |
78 |
原油高騰とBRICs |
103 |
2005.07.30 |
サイエンスZERO:植物パワーを生かせ |
45 |
植物を利用した環境対策(これまで放送のものの寄せ集め) |
104 |
2005.08.13 |
ETV特集:零戦ニ欠陥アり(設計者たちの記録)) |
90 |
零戦凋落の謎 |
105 |
2005.08.13 |
土曜フォーラム:農が育てる地域と環境 |
70 |
たまには違う視点から… |
106 |
2005.08.18 |
ワールドドキュメント:CO2との戦い(未知の恐怖) |
40 |
ちょっと古いですが、外国の例など網羅的。 |
107 |
2005.08.21 |
NHKスペシャル:ウォーター・クライシス(水は誰のものか)、涸れ果てる大地 |
54 |
水問題についてよく調査されています |
108 |
2005.08.30 |
ガイアの夜明け:高級車戦争、レクサスVS欧州車(トヨタの新たなる挑戦) |
54 |
タイトルのとおり |
109 |
2005.09.10 |
NHKスペシャル:巨大旅客機誕生(大競争時代・そこに日本の技術あり) |
52 |
学生必見(No.100と一緒に見よう) |
110 |
2005.09.11 |
5Rの時代 |
55 |
当たり前のことですが… |
111 |
2005.09.13 |
ガイアの夜明け:俺たちの技を継げ(団塊の匠が消える日) |
54 |
団塊の世代・労働力人口構成・技術伝承・・・ |
112 |
2005.09.21 |
クローズアップ現代:原油高が暮らしに迫る |
26 |
原油価格高騰の波及・・・泥縄の現状・・・今からでももっと必要なことがわかるはず |
113 |
2005.10.07 |
特報首都圏:原油高を勝ち抜け(コストカットの限界に挑む) |
26 |
航空会社の軽量化等コストカットの努力・・・もっとやることがあるはず・・・ |
114 |
2005.10.08 |
サイエンスZERO:地下水が消える?(ひそかに迫る世界の水危機) |
45 |
タイトルのとおり、バーチャル・ウォーターの話も |
115 |
2005.10.08 |
ETV特集:アフリカと世界と日本と |
90 |
途上国問題(特にアフリカの貧困) |
116 |
2005.10.15 |
地球大好き環境新時代:豊島を忘れない |
30 |
廃棄物問題・リサイクル、等 |
117 |
2005.10.19 |
クローズアップ現代:攻防・次世代省エネ車(ハイブリッドと新型ディーゼル) |
26 |
結構網羅的で、良い出来だと思います |
118 |
2005.10.25 |
ガイアの夜明け:石油争奪!アフリカ決戦 |
54 |
タイトルのとおり |
119 |
2005.11.12 |
地球大好き環境新時代:使えるビルが壊される |
30 |
ビルの3R? |
120 |
2005.11.13 |
地球共生:人類の新たなる挑戦(逆産業革命) |
55 |
なんだかイライラする内容ですが・・・ |
121 |
2005.11.15 |
ガイアの夜明け:原油高騰に負けるな |
54 |
タイトルのとおり |
122 |
2005.11.22 |
プロジェクトX:ラストファイト、名車よ永遠なれ |
45 |
プリンス自動車 |
123 |
2005.12.10 |
地球大好き環境新時代:夢の素材がゴミになる |
30 |
GFRPのリサイクルについて |
124 |
2005.12.10 |
土曜フォーラム:どう考える地球温暖化とエネルギー |
70 |
むむむ〜 |
125 |
2005.12.13 |
クローズアップ現代:技術者魂永遠に(新ロータリーエンジン 革命車に挑む) |
45 |
RE、RX-7、RX-8 |
126 |
2005.12.21 |
クローズアップ現代:攻防インド巨大市場(10億人に車を売り込め) |
26 |
インド車市場と現地工場の最新情報 |
127 |
2005.12.22 |
BSドキュメンタリー:史上空前の論文ねつ造 |
55 |
よりによってこの時期に再放送(2004.10が1回目)・・・ |
128 |
2005.12.28 |
プロジェクトX:最終回 |
148 |
研究とは直接関係ありませんが、記念に。 |
129 |
2006.01.04 |
地球データマップ(1/15):自分・世界・地球 |
20 |
これはおすすめです。 |
130 |
2006.01.05 |
地球データマップ(11/15):しのびよる感染症 |
20 |
131 |
2006.01.06 |
地球データマップ(4/15):ひろがる格差 |
20 |
132 |
2006.01.20 |
特報・首都圏:耐震強度偽装(失ったものは取り戻せるか) |
28 |
炭素繊維で耐震補強 |
133 |
2006.01.21 |
サイエンスZERO:交通事故の瞬間をとらえよ(進む車の安全技術) |
45 |
ドライブレコーダetc. |
134 |
2006.02.05 |
時事放談 |
45 |
堺屋太一&養老孟司 |
135 |
2006.02.07 |
ガイアの夜明け:新・大航海時代が来た(長江2700キロ、海運マンの挑戦) |
54 |
中国、物流、コンテナ、車、海運・・・ |
136 |
2006.02.12 |
マグネシウムの科学 |
30 |
子供番組ですが |
137 |
2006.02.12 |
日高義樹のワシントンリポート:今なぜ世界は原子力発電ラッシュなのか |
75 |
米国エネルギー庁長官による環境とエネルギーに関する見解 |
138 |
2006.02.14 |
ガイアの夜明け:安いガソリン作れ(サトウキビ畑が油田に変わる) |
54 |
バイオエタノールですね |
139 |
2006.02.19 |
NHKスペシャル:気候大異変(第2回、環境の崩壊が止まらない) |
53 |
重い内容です |
140 |
2006.03.05 |
報道2001 |
85 |
30分頃から:食の問題 |
141 |
2006.03.07 |
NHKスペシャル:中国、自動車立国をめざせ(日本車に追いつけるか) |
55 |
中国の自動車生産 |
142 |
2006.03.14 |
ガイアの夜明け:眠れる巨象、インドを狙え(人工11億人、最後の巨大市場) |
54 |
インドのマイカーブーム? |
143 |
2006.03.15 |
クローズアップ現代:大学大競争時代(生き残りをかけた闘い) |
28 |
むむ〜 |
144 |
2006.03.25 |
時空ロマン唐招提寺(1200年倒壊せず、金堂を守った天平の超技術) |
84 |
古代木造建築の強さのメカニズム |
145 |
2006.04.08 |
サイエンスZERO:異常気象が世界を襲う(地球シミュレータの警告) |
45 |
シミュレーション(パート1) |
146 |
2006.04.15 |
サイエンスZERO:地球温暖化(環境の崩壊を回避せよ) |
45 |
シミュレーション(パート2) |
147 |
2006.04.15 |
土曜フォーラム:原油高をどう乗り切るか(物流から考える) |
70 |
むむむ |
148 |
2006.04.16 |
地球46億年の物語 |
25 |
気候変動等、長期的因果関係 |
149 |
2006.04.17 |
カンブリア宮殿 |
54 |
トヨタ(内に優しく、外に厳しく?) |
150 |
2006.04.22 |
サイエンスZERO:事故の瞬間をとらえろ(車と船の安全技術) |
45 |
とりあえず |
151 |
2006.04.30 |
NHKスペシャル:煙と金と沈む島 |
55 |
米国いいかげんにしろ…ですね |
152 |
2006.05.11 |
地球データマップ(2/15):温暖化する地球 |
20 |
映像が新しくなっているか |
153 |
2006.05.18 |
プロフェッショナル:修羅場でこそ笑ってみせる |
45 |
テストドライバーのお話 |
154 |
2006.05.18 |
地球データマップ(3/15):飢える国・飽食の国 |
20 |
食糧の問題(これも米国が…) |
155 |
2006.05.27 |
土曜フォーラム:いまフロン問題を考える(オゾン層破壊と地球温暖化を防ぐ) |
70 |
番組としては冗長ですが、一部貴重な映像がありますね |
156 |
2006.05.28 |
NHKスペシャル:魔術師ロナウジーニョ |
60 |
偶然録画されていたので、一応息抜き用に残しておきます |
157 |
2006.05.30 |
ガイアの夜明け:地球を守るビジネス、あります |
54 |
もったいない関連ビジネス |
158 |
2006.06.10 |
サイエンスZERO:最新技術で環境を守れ |
45 |
環境対策技術の寄せ集め(植物プラスチック、ヒートアイランド、マイクロバブル) |
159 |
2006.06.14 |
クローズアップ現代:認知症ドライバー30万人(相次ぐ事故をどう防ぐか) |
28 |
高齢者の交通事故 |
160 |
2006.06.15 |
地球データマップ(5/15):魚が消えていく |
20 |
捕獲制限だけでは限界があるでしょうね |
161 |
2006.06.29 |
地球データマップ(6/15):遠くからくる食べもの |
20 |
食糧自給率、フードマイレージ、・・・(これも米国の影が…) |
162 |
2006.07.08 |
ETV特集:東大の教養 |
90 |
良くわからなかったのは私だけ? |
163 |
2006.07.25 |
NHKスペシャル:軍事転用の戦慄(ロボット) |
60 |
ロボットの軍事利用・・・日本の技術の転用はやめられないのか |
164 |
2006.08.28 |
クローズアップ現代:地球温暖化防止(排出権を開拓せよ) |
26 |
中国・・・ |
165 |
2006.09.03 |
環境アーカブイズ(伝えようかけがえのない地球、第2回地球環境破壊は止められるか) |
90 |
レイチェルカーソンの生声があります。古い映像ですが、良い内容です。 |
166 |
2006.09.24 |
日の丸エフワンの灯(ホンダF1の父が残したメッセージ) |
60 |
貴重な映像ばかりですね。 |
167 |
2006.09.28 |
クローズアップ現代:日本の翼は再び飛び立つのか(消えゆく国産旅客機YS-11) |
26 |
問題点と今後・・・ |
168 |
2006.09.30 |
土曜フォーラム:新しい物流を考える(求められる環境対策) |
70 |
薄く広く・・・ |
169 |
2006.10.01 |
素敵な宇宙船地球号:大都会ドブ川の奇跡vol.2 |
30 |
炭素繊維による水質浄化 |
170 |
2006.10.14 |
サイエンスZERO:安全を目指せ、航空新技術の挑戦 |
45 |
前半はCFRPです |
171 |
2006.11.04 |
土曜フォーラム:21世紀の人類の課題と科学の可能性(ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム2006) |
70 |
隣の建物でこんなことやってたんですね |
172 |
2006.11.07 |
ガイアの夜明け:100年マンションを目指せ(永住時代の開発戦争) |
54 |
長寿命で安心な建築物(ビル)について |
173 |
2006.11.11 |
土曜フォーラム:テクノロジーは地球環境を救えるか |
70 |
半々ってところですか |
174 |
2006.11.12 |
ミームの冒険(第4回) |
75 |
トヨタの歴史(ちょっと感動した) |
176 |
2006.11.19 |
The Day After Tomorrow |
124 |
地球が温暖化したから寒冷化した? |
177 |
2006.11.26 |
NHKスペシャル:トヨタ自動車世界一への戦略(グローバル企業の苦闘) |
50 |
人材育成、知識の伝承、かな |
178 |
2006.12.05 |
ガイアの夜明け:中国”水の危機”を救え(海を渡る日本のエコ技術) |
54 |
水問題・・・水質改善技術(ヘドロの池をきれいにする) |
179 |
2006.12.07 |
地球データマップ(15/15):持続可能な未来へ |
20 |
素朴に語ってます・・・我々が頑張らんとね・・・ |
180 |
2006.12.23 |
土曜フォーラム:地球環境と自動車燃料 |
70 |
バイオ燃料から電気自動車まで、自動車燃料の多様化について |
181 |
2007.01.02 |
地球新世紀・月尾嘉男の文明大冒険「水と土の循環」 |
115 |
ちょっとまわりくどいですが・・・ |
182 |
2007.01.06 |
土曜フォーラム:人口減少と中小企業 |
70 |
少子高齢化社会でどうするか。研究室ではあまり考えないいろいろな意見。 |
183 |
2007.01.10 |
クローズアップ現代:揺らぐ科学の信頼(東大・論文ねつ造疑惑) |
26 |
学生必見 |
184 |
2007.01.16 |
筑紫哲也NEWS23 |
86 |
ゴア出演番組 |
185 |
2007.01.30 |
ガイアの夜明け:我が家が発電所(急成長する太陽電池) |
54 |
PV |
186 |
2007.02.09 |
特報首都圏:ガソリンが変わる(バイオエタノール燃料最前線) |
25 |
バイオ燃料 |
187 |
2007.02.21 |
その時歴史が動いた「鉄は国家なり・技術立国日本のあけぼの」 |
45 |
鉄の量産技術で得られたもの |
188 |
2007.02.27 |
クローズアップ現代:人手不足時代(日本のモノづくりが変わる) |
26 |
製造業の人手不足とロボット |
189 |
2007.02.28 |
ためしてガッテン:予知が決め手、交通事故最新対策術 |
45 |
高齢者の交通事故率増加のメカニズム |
190 |
2007.03.03 |
サイエンスゼロ:未来を切りひらくスーパーコンピューター |
45 |
自動車の衝突シミュレーションがある |
191 |
2007.03.10 |
サイエンスゼロ:生物に学べ最新環境技術 |
45 |
太陽電池も |
192 |
2007.03.15 |
クローズアップ現代:普及するかバイオ燃料 |
26 |
コンパクトにまとまっています |
193 |
2007.03.27 |
ガイアの夜明け:シリーズ「食を問う」余った食のゆくえ(消費期限、もうひとつの物語) |
54 |
食糧問題関連で |
194 |
2007.04.03 |
クローズアップ現代:デザインの力が世界を制す(問われる日本の戦略) |
26 |
デザイン・・・射出成形・・・CFRTPか・・・ |
195 |
2007.04.11 |
クローズアップ現代:苦戦する日本、科学オリンピック |
26 |
最後の10分が興味深いです。20年前と同じ事が・・・ |
196 |
2007.04.16 |
クローズアップ現代:忍び寄る穀物高騰(人と車の争奪戦) |
26 |
上記192番の続き? |
197 |
2007.04.19 |
クローズアップ現代:日本の森、再生のチャンスを生かせるか |
26 |
木の話・・・ |
198 |
2007.04.21 |
サイエンスゼロ:新エネルギーで地球を救え |
45 |
バイオエタノールやPVなどの新しい情報ですね |
199 |
2007.05.07 |
NHKスペシャル:敵対的買収を防げ(新日鐵・トップの決断) |
60 |
金儲けの道具? |
200 |
2007.05.13 |
華氏911 |
100 |
話半分・・・でもやっぱり許せんな・・・ |
201 |
2007.05.14 |
クローズアップ現代:スリルとスピードの陰で(検証・ジェットコースター死亡事故) |
26 |
安全評価・・・小林先生お変わり無く・・・ |
202 |
2007.05.20 |
素敵な宇宙船地球号:大都会ドブ川の奇跡vol.3(魔法の浄化アイテム大作戦) |
30 |
水質浄化(炭素繊維、えひめAIのその後・・・) |
203 |
2007.05.24 |
クローズアップ現代:環境革命をめざせ(レスター・ブラウン博士に聞く) |
26 |
レスターブラウン(賛否両論ありますが、やはり話は上手です) |
204 |
2007.05.26 |
サイエンスゼロ:生物パワーで地球を救え |
45 |
再放送・再編集+αですが、+αがCF/PLA! |
205 |
2007.06.05 |
ガイアの夜明け:シリーズ「食を問う」食料争奪戦(ニッポンの食卓に忍びよる危機) |
54 |
またアメリカか・・・ |
206 |
2007.06.19 |
ガイアの夜明け:町からバスが消える(規制緩和で揺らぐ地域の足) |
54 |
バスの話 |
207 |
2007.07.03 |
クローズアップ現代:にっぽんの頭脳はいかせるか(苦悩する博士たち) |
26 |
うーむ |
208 |
2007.07.07 |
サイエンスゼロ:水中ロボット開発最前線 |
45 |
浦研出演 |
209 |
2007.08.26 |
日曜フォーラム:環境時代の物流改革(欧米先進モデルと日本) |
60 |
映像があるとわかりやすいですね。 |
210 |
2007.09.15 |
サイエンスゼロ:食卓から魚が消える? |
45 |
持続可能な漁業 |
211 |
2007.10.13 |
サイエンスゼロ:進化するエコカー、電気自動車の挑戦 |
45 |
EV・・・ |
212 |
2007.10.22 |
ワールドビジネスサテライト:ニッポン車快走のカギ、迫られる軽量化 |
58 |
幻の・・・ |
213 |
2007.11.19 |
NHKスペシャル:ファンドマネーが食を操る(穀物高騰の裏で) |
60 |
こいつらにはそのうち天罰が・・・ |
214 |
2007.11.29 |
第二アサ秘ジャーナル |
30 |
自動車工場見学 |
215 |
2007.12.06 |
第二アサ秘ジャーナル |
30 |
自動車工場見学(完結編) |
216 |
2007.12.23 |
日曜フォーラム:次世代自動車エネルギーの進路(日米欧の戦略を読む) |
60 |
可もなく不可もなく・・・ですかね。 |
217 |
2008.01.01 |
未来への提言スペシャル:地球温暖化に挑む(世界のキーパーソンからのメッセージ) |
60 |
元日っぽい番組ですね。 |
218 |
2008.04.28 |
クローズアップ現代:見過ごされた車両強度 |
30 |
鉄道車両の強度・安全性の問題 |