2002年度日程表
月日 | 担当 | 講義内容 | 小テスト | 講義ノート | 配付資料 | 宿題(締め切り) |
4.8 | 福井 | 応力 | 無し | 講義ノート | . | 有り(次回講義終了時) |
4.15 | 福井 | ひずみ | 有り | 演習問題 | 有り(次回講義終了時) | |
4.22 | 福井 | 一般化したフックの法則 | 有り | 演習問題 | 有り(5月8日レポート箱) | |
5.13 | 高橋 | なぜ固体力学なのか | 無し | 講義スライド | 問題集 (次回以降の宿題はここから) |
無し |
5.20 | 高橋 | 棒・トラス(静定・不静定)、熱ひずみ | 有り | 無し | 問題集3, 13, 17(次回講義開始時) | |
5.27 | 高橋 | 外力が作用する梁の荷重分布 | 宿題模範解答 | 問題集35, 37, 40, 43(次回講義開始時) | ||
6.3 | 高橋 | 外力が作用する梁の変形 | 問題集47, 53, 54(次回講義開始時) | |||
6.10 | 高橋 | エネルギー原理 | 問題集80, 81(次回講義開始時) (80)において梁の長さは1mです。 |
|||
6.17 | 高橋 | 梁の変形の様々な解法 | 無し | |||
6.24 | 高橋 | ねじり、座屈、高橋部分まとめ | 無し | 無し(問題集23, 26は自習しておくこと) | ||
7.1 | 福井 | 円孔まわりの応力分布 | 有り | 講義ノート | 演習問題 | 有り(次回講義終了時) |
7.8 | 福井 | 岩石の力学試験と破壊条件 | 有り | 演習問題 | 有り(次回講義終了時) | |
7.15 | 福井 | 破壊条件 | 有り | 演習問題 | 有り(7月22日試験開始前) | |
7.22 | . | 期末試験:試験時間は2時間。(参考書、ノート、電卓)持ち込み不可。小テスト、講義中の演習、宿題の復習を十分にしておくこと。 |
注:福井教官担当分の小テスト、演習問題、宿題は一つのファイルにまとめました。[→ココ]
小テスト(5月20日〜6月24日)の結果
月日 | 満点 | 平均点 | 人数 | 満点賞 | 総合ランク頂点 | 宿題込み頂点 |
残念賞(満点-1) | 総合ランク次点 | 宿題込み次点 | ||||
5.20 | 6 | 3.0 | 45名 | 2名:大澤博、亀井一央 | 6点:大澤博、亀井一央 | |
6名 | 5点:6名 | |||||
5.27 | 8 | 5.3 | 48名 | 1名:荻野晴之 | 13点:大澤博 | 18点:大澤博 |
6名 | 12点:荻野晴之、佐藤顕 | 17点:荻野晴之 | ||||
6.3 | 8 | 4.4 | 48名 | 0名 | 17点:荻野晴之、亀井一央、 佐藤顕、山本道隆 |
29点:亀井一央、三宮薫 |
1名:三宮薫 | 16点:磯部康之、今里祐介、 三宮薫、宮崎丈朗 |
28点:久保宏一郎、畔田慎太郎 | ||||
6.10 | 17 | 13.3 | 51名 | 15名(ヒント出し過ぎ?) | 34点:亀井一央、山本道隆 | 53点:亀井一央、三宮薫 |
0名 | 33点:三宮薫、宮崎丈朗 | 52点:久保宏一郎 | ||||
6.17 | 13 | 8.1 | 51名 | 5名 | 46点:亀井一央 | 71点:亀井一央、畔田慎太郎 |
4名 | 45点:畔田慎太郎 | 68点:山下紘司 | ||||
6.24 | 11 | 4.0 | 47名 | 0名 | 52点:亀井一央 | 77点:亀井一央 |
0名(最高点は8点でした) | 49点:吉田周 | 75点:山下紘司 | ||||
計 | 63 | . | . | . | ↑63点満点(平均38点) | ↑90点満点(平均58点) |
5月20日〜6月24日の講義&プラクティスの進め方
時間 | 項目 | 内容 | 担当 |
4限 14:45-16:15 |
返却 | ● 宿題採点結果返却 ● 小テスト採点結果返却(結果は本ホームページに掲示) |
TA鈴木 |
宿題回収 | ● 模範解答を配布し、適宜解説する。 ★ この結果は成績評価の対象となる。 |
TA鈴木 | |
小テスト (15-20分) |
● 前回の講義と演習の内容から出題する。毎回復習をしておけば大丈夫。 ● 教科書、ノート、プリント類の使用は、テストの難易度に応じて決定する。 ★ この結果は成績評価の対象となる。 |
高橋 | |
小テスト解説 | . | 高橋 | |
講義&演習 | . | 高橋 | |
5限 16:30-18:00 |
講義&演習 | . | 高橋 |
宿題提示 | . | 高橋 |