講義名称

安全評価工学

Safety Assessment Engineering

講義
担当者

○助教授 吉成 仁志

助教授 高橋 淳

種別

時間

水曜日2限

(10:15 〜 11:45)

種目

講義

限定選択 1.5 単位

場所
学期

本郷 工8号館

4年 夏学期 毎週

Homepage

http://www.si.t.u-tokyo.ac.jp/ee/

講義の
目的

近年、人類が創造する各種構造物の多くは巨大化し、そのシステムは複雑化している。そして、これら構造物が、万が一、破損・破壊事故を起こすと、社会や環境に与えるダメージは極めて多大である。従って、各種構造物の安全性を高い信頼性を持って確保することは、時代と共に益々その重要性を増し、安全性評価システムの確立は現代における最緊急の課題の一つと言うことができる。本講義では、構造物の安全性確保のための基盤技術について、学問的基礎を与える。

Keywords

大分類:大規模構造物、破損・破壊事故、安全性確保

小分類:各種事故例の評価、材料強度学、破壊力学、信頼性工学

日程

(詳細内容)

下記の内容を14回程度で講義する。回数は目安である。

 

第 1 回 各種構造物の破損・破壊事故例を紹介し、その原因について考察する。

     破壊には、潜在欠陥の存在が密接に関わることを認識する。

第 2 回 材料の強度に関わる、マクロ・ミクロ材料科学を概説する。

第 3 回 線形破壊力学の基礎を学ぶ。エネルギー開放率、応力拡大係数の概念

     を説明する。

第 4 回 同上(続き)。

第 5 回 弾塑性破壊力学の基礎を学ぶ。J 積分概念、CTOD 概念を説明する。

第 6 回 同上(続き)。

第 7 回 破壊力学の応用として、脆性破壊、延性破壊、疲労破壊などの取り扱

     い手法について述べる。

第 8 回 破壊管理制御手法について解説する。各国の強度評価規格にも触れる。

第 9 回 構造信頼性工学の基礎概念を学ぶ。確率・統計理論の基礎について解

     説する。

第 10 回 強度(広義)の統計的取り扱いを説明する。

第 11 回 荷重(広義)の統計的取り扱いを説明する。

第 12 回 破壊確率に基づく信頼性設計法について解説する。

第 13 回 FOSM、AFOSM 信頼性評価手法について解説する。

第 14 回 講義の総括を行い、安全評価工学の体系を整理する。

 

成績評価

出席点及びレポート点を総合して評価する。

試験問題
(Homepageなど)

受講者
への
メッ
セージ

 破損・破壊事故は社会・環境に多大の悪影響を与え、これを防ぐことは、今後益々重要な課題となる。この背景や、安全性設計のための基本的道具を手に入れることで、エンジニアとして必要な問題意識・素養を身につけることができる。これらのことを、十分に認識して講義に臨んでいただきたい。

更新日2001/02/10